71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

なかなか文化部ということになりますと、まだまだほかの自治体もスタートを切っていないような形だと思いますが、令和8年度を目途ということでありまして、運動部活動のほうと重なる部分はありますが、なかなかやっぱり指導者確保でありますとか、受皿になる団体であったり、場合によっては、例えば吹奏楽ということになりますと道具の運搬ということも出てきたり、朝日町は吹奏楽部、地域移行ということもやっているようですが、

射水市議会 2022-12-05 12月05日-01号

学校教育充実につきましては、去る10月2日に福井県で開催された第65回中部日本吹奏楽コンクール大会中学校小編成の部において、新湊中学校吹奏楽部文部科学大臣賞を受賞されました。また、10月8日に東京都で開催された第22回東日本学校吹奏楽大会中学校B部門では、新湊中学校並びに新湊南部中学校吹奏楽部がともに金賞受賞という輝かしい成績を収められました。

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

なお、文化部につきましては、先月、吹奏楽部をはじめとする各学校文化部担当教員代表者が集まりまして、この地域移行に向けた意見交換会を実施したところでございまして、課題等について整理を始めたところでございます。  次に、2点目でございます。地域部活動での学校施設利用について、積極的に開放するべきではとのお尋ねでございます。  

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

今後、文化部地域移行を進めていくに当たり、例えば吹奏楽部の場合、大型楽器の搬送の仕方や保管場所確保地域における文化施設利用指導者確保方策大会コンクールへの参加の在り方や合同部活動に対する考え方などの課題が予想されるところでございます。  科学部茶道部など他の文化部についても、それぞれに特有の課題があるものと考えております。  

高岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

部活動と聞けばどうしても運動部のイメージが強いものでありますけれども、吹奏楽部、書道部といった文化部もすばらしい部活動であります。今後、文化部生徒たち活動の場も確保されるようにしっかりと対策していただきたく、要望しておきます。  次は、中学生では約17人に1人、高校生では約24人に1人の割合で存在すると言われるヤングケアラーの実態と対策についてお尋ねいたします。  

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

近くの学校吹奏楽部練習では、呉羽の富山市民芸術創造センターに行くといった話もよく耳にします。そういったニーズがあるのであれば、稼働率の少ない会議室研修室を改修して楽器練習をしてもらったりとか、連携をしてもらったりとか、そういったことのスペースとして活用できるんじゃないかなというふうに思っております。

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

次に、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会について申し上げます。  平成17年の創部以降、全日本吹奏楽コンクール全国大会金賞など、数多くの受賞歴がある大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会は、新型コロナウイルス感染症影響により、2度にわたり延期となっていましたが、5月4日にようやく開催にこぎ着け、多くの方々にご来場いただくことができました。  

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

その中で、吹奏楽部茶道部民謡三味線サークルにおいては、県の特別非常勤講師として指導者を配置しております。週に1回、指導時間は1時間から2時間で取り組んでおります。また、清明中の放送部においては、部活動指導員を配置し、週に2回から3回、2時間程度指導を受け、活動をしております。  

射水市議会 2021-12-13 12月13日-02号

吹奏楽部は、先日の報道にもありましたが、全国規模コンクールなどで最高位に輝いている学校が複数校ありますし、柔道やヨットも全国トップレベルであり、校区外から高いレベルを求めて入学してくる生徒もいます。本市部活動の特色をさらに強化することで、競技力向上のみならず、生徒のその後の人生において、多方面でよい影響を及ぼす可能性があります。 

射水市議会 2021-12-07 12月07日-01号

学校教育充実につきましては、去る10月3日に、新湊南部中学校吹奏楽部が浜松市で開催されました第64回中部日本吹奏楽コンクール大会に出場し、また、同月9日に、新湊中学校吹奏楽部が札幌市で開催されました第21回東日本学校吹奏楽大会に出場し、共に金賞受賞という優秀な成績を収められました。これは、生徒の皆様が日々努力を重ね、日頃の練習成果を十二分に発揮された結果であり、心からお祝い申し上げます。 

高岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

2017年の龍谷大学吹奏楽部演奏会で、私の後輩本市出身作編曲家山口景子さんが作曲した「吹奏楽のための~万葉物語~」が初めてふるさと高岡演奏をされたときや、これも私の後輩東京交響楽団首席トランペット奏者高橋敦さんのトランペットリサイタル、昨年の高商吹奏楽部チャリティコンサートオタヤオープンカフェ・願い道での胡弓コンサートなど、音楽好きの市長をお誘いすると、ほとんどと言っていいほど一緒

高岡市議会 2021-03-06 令和3年3月定例会(第6日目) 本文

私の母校吹奏楽部では、倒壊後は平米小学校体育館を使うなどしていたようですが、昭和41年からは、新しく建て替えられた現市民会館で、休館までは毎年、定期演奏会を約50回開催してまいりました。  また、私たち昭和35年生まれ──ちょうど今60歳の年なんですが──は、五六豪雪の時に成人式市民会館でありました。

入善町議会 2020-12-01 令和2年第20回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

そこで、入善町から入善高校吹奏楽部に依頼し、役場やうるおい館、サンウェルや総合体育館など、様々な場所ミニコンサートを開催してもらうなど、演奏の場をつくってあげてはどうでしょうか。  これまで自己研さんはもちろんですが、その先には誰かに聴いてもらいたいという思いで毎日練習してきたことと思います。自分たち演奏をいろいろな人たちに聴かせたい気持ちは、吹奏楽部みんなの心の中にあると思います。  

滑川市議会 2020-09-07 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 7日)

特に吹奏楽部に関しては、飛沫感染のリスクもあり大変だと思うが、現状を問いたいと思います。  (6)番目、新型コロナ感染症地区公民館利用しにくいと聞きます。各種団体活動が停滞しているのではということを感じるんですが、現状では、各公民館開店休業という状態ではないのでしょうか。問題もあると思うんですが、利用マニュアルを少し見直して使い勝手をよくすればどうでしょうか。  (7)番目です。